一般的に8月は夏枯れ相場とも言われ…
株式市場の取引が減少し相場は膠着する、とされているそうですが…
今年の8月はSP500・日経平均共に過去最高を更新し、好調な市場でした。
そんな最中…
わたくしイチの資産額は、ギリギリ過去最高額を更新いたしました。
それでは8月末時点での資産状況をまとめて参ります。
資産推移
早期退職し、資産の記録を開始した2024年5月から今月末の推移は以下の通りです。

グラフではわからないレベルですが…
7月末から比較して10万7842円の増加、8月は支出も少し多かったのでプラスなだけでも上出来でしょうか(^^;
一応ですが、3月から5か月連続の増加となりました。
アセットアロケーション
8月末現在のアセットアロケーションは以下の通りです。

米国個別株が不調でマイナス182万円、1%割合が低下…
一方で日本個別株が145万円、投資信託が140万円増加しました。
含み益推移
続いて含み益推移です。

含み益は2か月連続で何とか1億円を超え、1億142万5930円でした。
年初からは1449万5495円の増加ですので、今のところ上々な結果です(^^♪
資産別含み益率
今回は資産別の含み益率を出してみました。
結果は以下の通りです。(順不同)
元本 | 時価 | 含み益 | 損益% | |
投資信託 | ¥64,977,830 | ¥117,184,383 | ¥52,206,553 | +80.3% |
新NISA | ¥6,800,000 | ¥7,817,394 | ¥1,017,394 | +15.0% |
旧NISA | ¥3,600,000 | ¥8,997,091 | ¥5,397,091 | +149.9% |
iDeCo | ¥4,354,267 | ¥18,256,404 | ¥13,902,137 | +319.3% |
米国株 | ¥12,407,170 | ¥33,502,084 | ¥21,094,914 | +170.0% |
日本株 | ¥24,620,348 | ¥32,433,430 | ¥7,813,082 | +31.7% |
MMF | ¥151,964 | ¥146,723 | -¥5,241 | -3.4% |
計 | ¥116,911,579 | ¥218,337,509 | ¥101,425,930 | +86.8% |
この結果から言えることが何点かあります。
まず、圧倒的に日本個別株投資のセンスがない(笑)
日本株は高配当重視ですので、配当金は確定利益となり含み益に含まれていないにしても…
2015年までは、ほぼ日本株のみに投資していたのですが、
2016年頃から日本株を順次利確して、米国個別株や米国を中心としたインデックス投資信託投資に資金を振り向けて本当に良かったと実感する結果です。
そしてiDeCoの含み益率が最も高くなっている理由ですが、これはひとえに長期投資の有効性が証明された結果と言えるのではないかと考えています。
元々は会社員時代の2005年から企業型DC(確定拠出年金)がスタートし、約20年の運用結果となります。
退職までは、野村外国株式インデックスファンド・MSCI-KOKUSAI(確定拠出年金向け)に、積み立て投資をしておりました。
そして退職後はiDeCoにてeMAXIS Slim米国株式(S&P500)の一本で運用中です。
シンプルに米国株式を中心としたインデックス投資信託に積み立て投資をした結果、20年で元本は約4.2倍に増加しておりました。
まとめ
実は以前から気付いてはいたのですが、
資産別含み益率から言えることは…
結局S&P500一本でいいのでは(゚д゚)!
でも…でもね
インデックス投資を上回ってみたい!好きな企業を応援したい!のが、投資家の性…..(イイワケヤナ)
ということで、今後もインデックス投資信託を軸にしながらも、趣味として楽しみながら投資生活を続けて参ります。
<KGI>年間1000万円(税込)・運用利回り5%以上のゲイン
<KPI①>2億円を株式資産にて運用↓
<KPI②>成長株式に1億円・高配当株式に1億円のアセットアロケーション確立↓
最後までご覧いただいた皆さま、ありがとうございました。
コメント