世間はGW真っ只中、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
FIRE民の習性が身に付きつつある、わたくしイチは人込みを避け、のんびり家で過ごしております。
さて、この4月を振り返りますと…
正直、どこまで資産が減るのか、気が気ではございませんでいたが…(‘Д’)
思い返しますと、直近では絶好の買い場であったのかもしれません…
ですが、最近はアルファベット「W」を見ると、株式チャートの2番底が来るのではないか、と考えてしまう今日この頃です。(油断大敵)

2番底(ダブルボトム)とは、株価チャートのパターンの一つで、下落した後に一度反発し、再び同じような水準まで下落した後、再度上昇する形を指します。
この形がアルファベットの「W」に似ているため、ダブルボトムとも呼ばれます。
今回は、私が早期退職し資産推移を記録し始めてからちょうど約1年経ちましたので、その振り返りと今後の取り組みにつきましてご紹介して参ります。
早期退職後の資産推移
早期退職し、すべての退職金が振り込まれた2024年5月から現在までの資産推移は以下の通りです。

3月と比較しますと、若干ですがプラスとなっており、資産額は¥195,172,493でした…
下げ止まったものの、3月に引き続き4月も2億円割れ(‘Д’)
これには4月の家計支出が約320万円と、通常月より多かったことも少し影響しております。
(学費年払×2人分・生命保険料年払・固定資産税・N-VANフロントガラス破損交換(涙)など)
早期退職後の含み益推移
今回から、毎月の投資資産含み益推移も計算してみることにしました。

含み益は、昨年5月時点で¥73,804,952、ピークの昨年12月が¥86,930,404
そしてこの4月末が¥66,693,152ということは…
昨年5月からは約マイナス711万円、12月からはマイナス2,204万円でした…
4月がターニングポイントとなり、今後再び含み益を増加できるかがポイントとなりそうです…
2025年4月末のアセットアロケーション
続きまして、2024年12月から2025年4月末のアセットアロケーションは以下の通りです。


ご覧いただきます通り、日本円比率は25%から7%に減少し、残りは約1,400万円
投資信託比率が41%から55%に上昇、日本株比率が12%から15%に上昇しました。
この結果は、後ほどご紹介いたします、配当あり資産への投資を進めた結果と考えております。
配当あり資産の割合
最近、1億円は配当あり資産に投資しようと思い立ち、推進しております。
その結果、現在の配当あり資産割合は以下の通りとなっております。

現在、日本株15%+米国高配当6%+欧州高配当6%で、現在配当あり資産割合は27%となります。
金額としましては、52,253,783円となり、目標の半分を少し超えてきました。
その詳細は、改めて本ブログにてご紹介いたします。
まとめ
とりあえず3か月以上の強烈な下げがいったん止まり、表面上冷静を装いつつもやはり少し安堵…
(*´з`)フー しております。(マダマダヤナ)
しかし、今後関税の状況次第では、再度株価は下げる可能性があり…(2番底?)
その時は…
今回の4月7日前後以上に買っていきたいと思います!!少なくとも↓より積極的にを目指します。
早期退職後、今までに私が決めた投資方針は以下の2点です。
1.資産のほぼすべてを株式資産で所有する↓
2.資産のうち、1億円は配当あり資産に投資する↓
今後もまずは、自分の決めた方針に従って投資を進めてみます。
本日も最後までご覧いただいた皆さま、ありがとうございました。
コメント