わたくしイチは不動産取引はしておりませんが、自宅(一戸建て)を所有しております。
現役サラリーマンの時には、特に気にしておりませんでしたが、最近では土地のニュースが気になるようになりました。
そんな最中、令和7年の最新の路線価が公表となり、いろいろとニュースになっております。
ニュース→令和7年の路線価、全国2・7%増 4年連続上昇 インバウンド需要後押しも一部地方下落
これらのニュースによりますと、全国の路線価の平均変動率は昨年から2.7%増加しており、4年連続の上昇とのことです。
ところが、上昇率には都道府県やエリアによって差が出ています。
そこで今回は、各都道府県と自宅の変動率を比較してみます。
路線価とは?
そもそも土地の値段は一物四価(五価)と言われております。
FPの試験を受験された方なら、必ず覚えたであろう「一物五価」を表にまとめたものが以下の通りです(頻出問題(笑))
| 実勢価格 (時価) | 公示価格 | 基準値標準価格 | 路線価 | 固定資産税評価額 | |
| 基準 日 | – | 毎年1月1日 | 毎年7月1日 | 毎年1月1日 | 3年ごと1月1日 | 
| 公表 時期 | – | 3月 | 9月 | 7月 | 3~4月 | 
| 決定 機関 | 売主・買主 | 国土交通省 | 都道府県知事 | 国税庁 | 市町村 | 
| 評価 目安 | 当事者間の合意 | 100% | 100% | 80% | 70% | 
※一物四価は、基準値標準価格を除いたものとなります。
この中で「路線価」は相続税・贈与税の課税標準として国税庁が毎年7月に公表している価格のことです。
公示価格の80%ですので、路線価÷0.8で公示価格を求めることができます。
この公示価格から、ある程度実勢価格は想定できるとされておりますが、実際に土地の時価が決まるのは様々な要因があるとも言われております。
土地の価格が高い、あるいは上昇率が高いことは、資産価値向上に繋がります。
となると、嬉しいことのように感じますが、毎年の固定資産税や相続時の相続税は高くなることを考えると、微妙なところです…
令和7年度の都道府県別路線価変動率
令和7年の都道府県別路線価の変動率は以下の通りでした。
皆さまがお住いの都道府県はいかがでしょうか?
| 北海道 | 2.4% | 滋賀県 | 0.5% | 
| 青森県 | 0.5% | 京都府 | 3.7% | 
| 岩手県 | 0.2% | 大阪府 | 4.4% | 
| 宮城県 | 4.4% | 兵庫県 | 2.0% | 
| 秋田県 | 1.1% | 奈良県 | ▲1% | 
| 山形県 | 0.5% | 和歌山県 | ▲0.7% | 
| 福島県 | 1.2% | 鳥取県 | 0.2% | 
| 茨城県 | 1.0% | 島根県 | 0.1% | 
| 栃木県 | 0.1% | 岡山県 | 1.9% | 
| 群馬県 | ▲0.1% | 広島県 | 2.3% | 
| 埼玉県 | 0.2% | 山口県 | 0.8% | 
| 千葉県 | 4.3% | 徳島県 | ▲0.4% | 
| 東京都 | 8.1% | 香川県 | ▲0.1% | 
| 神奈川県 | 4.4% | 愛媛県 | ▲0.5% | 
| 新潟県 | ▲0.6% | 高知県 | ▲0.2% | 
| 富山県 | ▲0.4% | 福岡県 | 6.0% | 
| 石川県 | 0.7% | 佐賀県 | 3.3% | 
| 福井県 | ▲0.1% | 長崎県 | 1.1% | 
| 山梨県 | ▲0.4% | 熊本県 | 2.8% | 
| 長野県 | 0.6% | 大分県 | 1.7% | 
| 岐阜県 | ▲0.1% | 宮崎県 | 0.4% | 
| 静岡県 | 0.2% | 鹿児島県 | 0.1% | 
| 愛知県 | 2.8% | 沖縄県 | 6.3% | 
| 三重県 | 0.4% | 
引用:https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250701/k10014849321000.html
上昇率トップ3は、東京都・沖縄県・福岡県
下落率トップ3は、奈良県・和歌山県・新潟県
個人的には、上昇率トップ3は妥当と感じましたが、下落率トップ3は少し意外でした…

自宅の路線価変動率推移
さて、それではわたくしイチの自宅(戸建て)の路線価推移を見て参ります。
自宅は約9年前に購入したのですが、
路線価を国税庁HPにて確認できるのは7年前までなので…
平成30年から直近令和7年までの推移となります。
我が自宅の路線価やいかに!

おー(゚д゚)!安定して上昇しております。
平成30年を起点(ゼロ)として計算いたしました。
その結果、自宅の路線価は、7年間で31.9%の上昇、年平均上昇率は4.4%という結果でした。
なんだか…高配当株の配当のような数値ですよね。
直近では9.1%と東京都の平均上昇率を上回っております。
また上昇が4年連続は全国と同様で、令和3年の上昇は0%でした。
自宅は普通の住宅街で環境の変化はほとんどなく、全く実感はないのですが…

ちなみに、私が自宅を購入する際に重視した点は以下の3点でした。
①最寄駅から徒歩10分以内(実際には距離450メートルで徒歩5~6分)
②駅から坂道なしで平坦
③地盤が固く、がけ崩れや水害の心配が少ない
まとめ
今までまーったく意識していなかった、自宅の土地の価値ですが…
今回調べてみると、意外にも順調に上昇していることが分かりました。
皆様も一度、ご自身がお住いの路線価を確認してみてはいかがでしょうか?
国税庁HPから確認できます→https://www.rosenka.nta.go.jp/index.htm
私の場合、住宅ローンを0.47%でお借りしておりますので、
単純に路線価との差で考えると、今のところ自宅は良い利回りで運用?できていると感じました!
(※実勢価格は路線価よりも、もう少し上昇しているかもです。)
本日も最後までご覧いただいた皆さま、ありがとうございました。
 
  
  
  
  

コメント