今までの現役サラリーマン時代は、キャピタルゲインを重視して投資してきたわたくしイチですが…
早期退職後は、ある程度安定したインカムゲイン(配当金・分配金)が欲しいということで、2025年に入ってからは高配当株への投資を推し進め…
具体的には、約1億円を高配当株に投資することを目指しております。
そして、目標とするインカムゲインは500万円(税込)。税抜ですと約400万円です。
気が付けば今年も半分を終え折り返し…
そこで、1-6月の配当金・分配金の状況を振り返り、2025年下半期の投資について検討して参ります。
日本株配当金の状況
1-6月の日本株配当金は、491,247円(税抜)でした。
保有する株式は3月期決算銘柄が大半のため、ほとんどの配当金が6月と12月に振り込まれます。
銘柄別の配当金は以下の通りです。
受渡日 | 銘柄名 | 数量 |
受取額 |
2025/6/30 | 新日本建設 | 100 | 2,391円 |
2025/6/30 | 日本製紙 | 100 | 797円 |
2025/6/30 | 信越化学工業 | 100 | 4,224円 |
2025/6/27 | トーカロ | 100 | 3,029円 |
2025/6/26 | JFEホールディングス | 100 | 3,985円 |
2025/6/26 | マツダ | 100 | 2,391円 |
2025/6/26 | 東京地下鉄 | 200 | 6,375円 |
2025/6/25 | 日本製鉄 | 100 | 6,375円 |
2025/6/23 | 積水化学工業 | 100 | 3,347円 |
2025/6/23 | 豊田通商 | 300 | 13,149円 |
2025/6/23 | 川崎汽船 | 300 | 11,953円 |
2025/6/20 | 小松製作所 | 100 | 8,527円 |
2025/6/20 | 日本電信電話 | 1,000 | 2,072円 |
2025/6/19 | 伊藤忠エネクス | 200 | 5,419円 |
2025/6/19 | KDDI | 200 | 11,953円 |
2025/6/9 | SBIホールディングス | 100 | 11,156円 |
2025/6/5 | 野村不動産ホールディングス | 100 | 6,973円 |
2025/6/5 | 本田技研工業 | 200 | 5,419円 |
2025/6/4 | オリックス | 200 | 9,219円 |
2025/6/3 | 元所属の製薬会社株 | 350,618円 | |
2025/6/2 | SBIグローバルアセットマネジメント | 1,000 | 10,559円 |
2025/5/28 | セブン&アイ・ホールディングス | 100 | 1,594円 |
2025/3/31 | INPEX | 200 | 6,853円 |
2025/3/28 | ノーリツ | 100 | 2,869円 |
4月以降に購入した銘柄も複数あるため、6-12月の配当金は更に上乗せされる予想です。
ただし、以前所属していた製薬株を売却しようと考えており、代替の投資先を検討する必要があります。
日本株配当金の約7割がこの製薬株のため、2025年の配当金に影響が出ない方法で対応していく所存です。
米国株配当金の状況
米国株の配当金は、50,208円(税抜)でした。
米国株はキャピタルゲイン狙いですので、配当目的で投資はしておりませんが、意外といただいてますね(^^;
銘柄別の配当金は以下の通りです。
受渡日 | 銘柄名 | 数量 | 受取額 (税引後) |
2025/6/25 | ユナイテッドヘルス | 10 | 2,298円 |
2025/6/16 | マイクロソフト | 240 | 20,496円 |
2025/4/14 | 台湾セミコンダクター | 50 | 3,099円 |
2025/4/3 | エヌビディア | 200 | 215円 |
2025/3/14 | マイクロソフト | 240 | 21,085円 |
2025/1/14 | 台湾セミコンダクター | 50 | 3,012円 |
私の米国株配当の大半はマイクロソフトとなります。
高成長な企業でありながら、そこそこ配当を出しているのは素晴らしいです!
また個人的には、わずかながらもエヌビディアが配当金を出していることが意外でした。
投資信託分配金の状況(米国・欧州)
投資信託の分配金は、410,142円(税抜)でした。
内訳としましては、欧州322,166円、米国87,976円という途中経過です。
その分配金の状況は以下の通りです。
受渡日 | 銘柄名 | 数量 | 受取額 (税引後) |
2025/6/26 | SBI欧州高配当株式(分配)ファンド (年4回決算型) |
13,833,450 | 187,042円 |
2025/6/25 | SBI・S・米国高配当株式ファンド (年4回決算型) |
14,189,689 | 87,976円 |
2025/3/27 | SBI欧州高配当株式(分配)ファンド (年4回決算型) |
10,471,876 | 135,124円 |
今年から積立購入を開始しましたが(現在は停止中)順調な分配金状況です。
ただし米国高配当の分配金開始は本年6月からですので、年4回フルで受け取ることができるのは来年からとなりそうです。
米ドルMMF分配金の状況
米ドルMMFの分配金は、1,783円(税抜)でした。
状況は以下の通りです。
受渡日 | 銘柄名 | 数量 | 受取額 (税引後) |
2025/6/30 | SBI岡三・USドル・マネー・マーケット・ファンド | 96,437 | 350円 |
2025/5/30 | SBI岡三・USドル・マネー・マーケット・ファンド | 80,311 | 310円 |
2025/4/30 | SBI岡三・USドル・マネー・マーケット・ファンド | 79,951 | 306円 |
2025/3/31 | SBI岡三・USドル・マネー・マーケット・ファンド | 77,627 | 300円 |
2025/2/28 | SBI岡三・USドル・マネー・マーケット・ファンド | 63,146 | 240円 |
2025/1/31 | SBI岡三・USドル・マネー・マーケット・ファンド | 62,822 | 275円 |
米ドルMMFは米国株配当金や、米国株売却時のドルの置き場所として重宝しております。
直近7日間(計算期間:2025/06/21 ~ 2025/06/27)の分配金利回りは4.1245%ですので、悪くない選択肢ではないでしょうか。
まとめ
2025年上半期のインカムゲイン(配当金・分配金)を合計しますと…
953,380円(税抜)という結果でした。
まとめますと、以下の通り
商品 | 受取額(税引後) |
国内株式(現物) | 491,247円 |
米国株式 | 50,208円 |
投資信託 | 410,142円 |
外貨建MMF | 1,783円 |
合計 | 953,380円 |
2025年下半期は更にインカムゲインが増える予定ですが、目標の500万円(税込)400万円(税抜)への到達度は50%前後となりそうです。
一度構築したポートフォリオを組み直す難しさを実感しつつも、
焦らず、楽しんで高配当投資への移行をしていこう、と考えております。
ブログ内で触れた製薬株を売却しますと、約1600万円の日本円が手元に入ってきますので、
今のところ
SBI−SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)
SBI−SBIネクスト・フロンティア高配当株式ファンド(年4回決算型)
などへの投資を検討中です。
また経過につきましてはコチラにてご報告いたします。
本日も最後までご覧いただいた皆さま、ありがとうございました。
高配当株式資産への投資方針につきましてはコチラ↓
コメント