わたくしイチが米国個別株の投資を始めたのは、今から約9年ほど前の2016年頃です。
それまでは、自社持株を中心とした日本株しか保有しておらず、日本への集中投資を懸念して思い立ちました。
先進国のインデックス積み立て投資を旧NISAや特定口座にて開始したのですが、当時はまだS&P500に連動したインデックス投資信託がなく、そこで自ら米国株に挑戦してみよう、と始めたのが米国個別株投資のきっかけです。
本日は米国個別株の投資状況と、今後の投資方針を検討して参ります。
米国個別株の目標と投資方針
米国個別株の目標は、S&P500のリターンを上回ること!!ですが…
実際に米国株投資を初めて9年、その難しさについて身をもって知ることとなっております。
投資方針につきましては、以下の通りです。
マイクロソフト(MSFT)が軸
いわゆる「GAFAM」の中で、当時の社会人時代に最も身近でお世話になっていたのが「マイクロソフト」でした。
会社の仕事は、かなりの工程でマイクロソフトのソフトウェアを使用しており、このサービスを代替する企業は現れないのではないか、と考えたのがマイクロソフトを米国株投資の軸にした理由です。
マイクロソフトであれば、S&P500のリターンを長期的に上回ってくれるのでは、との目算がありました。
2016年から少しづつ積み立てで買い増し、現在に至っています。
成長株に投資
日本株は、主に高配当株への投資をしております。
その分米国株については、成長小型株を中心に投資することで、テンバガー(10倍以上)を保有することを目指しました。
ですが…
マイクロソフトを上回るリターンを生む株を発掘することの難しさを知ることとなりました…
結果は後程ご紹介します。
買値を下回る株は年内に損切り
成長小型株の宿命ですが、悪い決算報告を出すと想像以上に下落します…
そして、再浮上しにくいこともあり、ほとんどの下落株は損出しではなく損切りする結果となっています。
損切りした株はあまり振り返らないようにしておりますが、復活する株はまれで長期低迷あるいは上場廃止する結果となっており、今のところ正しい判断と考えています。
買値を上回る株は売却しない
目標がテンバガー株の保有ですので、含み益が出ている株は売却(利確)しません。
この方針により、3倍・5倍と上昇したのに結果としてその含み益をとれず、買値を下回ってしまう株がいくつかありました…Zoomトカ…
ですが…
第2のGAFAMを発掘し、保有するのが目標ですので利確をぐっとこらえている次第です。
保有米国株の現状
現在保有する米国株のトータルリターンは以下の通りです。
評価額 | 含み損益 | 含み損益(%) | |
ドル | $233,604 | $138,434 | 145.5% |
円 | ¥35,621,338 | ¥23,214,168 | 187.1% |
※2025年9月21日現在
ドルベースでは+145.5%、円ベースでは+187.1%のリターンとなります。
円安の影響で、円ベースでの利益率が高い結果となっております。
個別株別の状況は以下の通りです。(含み益順)
コード | 銘柄 | 数量 | 購入単価 | 現在値 | 損益 | 損益(%) |
NVDA | NVIDIA | 200 | 17.3 | 176.7 | 31883 | 923.9 |
CRWD | CROWDSTRIKE | 20 | 52.6 | 502.6 | 8999 | 855.4 |
TSM | TAIWAN SEMICONDUCTOR | 20 | 60.4 | 264.9 | 4090 | 338.6 |
MSFT | MICROSOFT | 240 | 205.4 | 517.9 | 75000 | 152.1 |
APP | APPLOVIN | 10 | 317.4 | 649.6 | 3322 | 104.7 |
CELH | CELSIUS HOLDINGS | 100 | 27.2 | 54.7 | 2749 | 100.9 |
HIMS | HIMS & HERS HEALTH | 100 | 28.8 | 57.8 | 2899 | 100.6 |
IONQ | IONQ | 100 | 37.3 | 70.4 | 3310 | 88.7 |
PINS | 100 | 20.1 | 35.8 | 1571 | 78.2 | |
RKLB | ROCKET LAB CORPORATION | 100 | 27.3 | 47.8 | 2045 | 74.8 |
SOFI | SOFI TECHNOLOGIES | 200 | 17.1 | 29.5 | 2484 | 72.7 |
NIO | NIO | 500 | 4.3 | 7.4 | 1515 | 69.8 |
RGTI | RIGETTI COMPUTING | 100 | 17.5 | 28.5 | 1107 | 63.4 |
UNH | UNITEDHEALTH GROUP | 10 | 279.2 | 336.7 | 575 | 20.6 |
SOUN | SOUNDHOUND AI | 100 | 13.9 | 16.3 | 233 | 16.7 |
TTD | THE TRADE DESK | 100 | 38.6 | 44.5 | 587 | 15.2 |
SPT | SPROUT SOCIAL | 80 | 15.5 | 14.2 | -102 | -8.3 |
LUNR | INTUITIVE MACHINES | 100 | 18.8 | 9.7 | -909 | -48.4 |
PRCT | PROCEPT BIOROBOTICS | 30 | 76.7 | 37.4 | -1180 | -51.3 |
QMCO | QUANTUM | 30 | 70.0 | 11.9 | -1744 | -83.0 |
※2025年9月21日現在、ドルベース
テンバガーを達成できたのはNVDA1銘柄のみでした。
MSFTを上回ることができたのは、NVDA・CRWD・TSMの3銘柄でした。
改めてGAFAMの強さを思い知る結果です。
そして…現在マイナスのSPTは2021年9月にほぼ10倍に上昇したのですが、その後買値を下回るまで株価が下落してしまいました…
残念ながら、このままでは年末に損切りすることになりそうです涙
夢を見て成長小型株に投資していますが、長期でMSFTを上回るポテンシャルのある新興企業はなかなか掴めないという振り返り結果です。
2025年新規購入株の状況
続きまして、2025年に新規で購入した株だけを抜き出した結果は以下の通りです。
評価額 | 含み損益 | 含み損益(%) | |
ドル | $45,766 | $14.892 | 48.2% |
米国市場の好調さもあり、今のところ+48.2%の含み益が出ております。
個別株の状況は以下の通りです。
コード | 銘柄 | 数量 | 購入 単価 |
現在値 | 損益 | 損益(%) | 評価額 |
APP | APPLOVIN | 10 | 317.38 | 649.59 | 3,322 | 104.7 | 6,496 |
CELH | CELSIUS HOLDINGS | 100 | 27.24 | 54.73 | 2,749 | 100.9 | 5,473 |
HIMS | HIMS & HERS HEALTH | 100 | 28.83 | 57.82 | 2,899 | 100.6 | 5,782 |
IONQ | IONQ | 100 | 37.31 | 70.41 | 3,310 | 88.7 | 7,041 |
RKLB | ROCKET LAB CORPORATION | 100 | 27.34 | 47.79 | 2,045 | 74.8 | 4,779 |
SOFI | SOFI TECHNOLOGIES | 200 | 17.09 | 29.51 | 2,484 | 72.7 | 5,902 |
RGTI | RIGETTI COMPUTING | 100 | 17.45 | 28.52 | 1,107 | 63.4 | 2,852 |
UNH | UNITEDHEALTH GROUP | 10 | 279.17 | 336.69 | 575 | 20.6 | 3,367 |
SOUN | SOUNDHOUND AI | 100 | 13.92 | 16.25 | 233 | 16.7 | 1,625 |
LUNR | INTUITIVE MACHINES | 100 | 18.8 | 9.71 | -909 | -48.4 | 971 |
PRCT | PROCEPT BIOROBOTICS | 30 | 76.71 | 37.39 | -1,180 | -51.3 | 1,122 |
QMCO | QUANTUM | 30 | 70.01 | 11.88 | -1,744 | -83.0 | 356 |
※2025年9月21日現在、ドルベース
12銘柄中9銘柄がプラス、3銘柄がマイナスの状況です。
下落時に逆張りで購入したUNH以外は、成長株への投資となります。
主に、量子コンピューター・宇宙開発・AI関連株を中心に購入しております。
マイナスの3銘柄は、決算の状況と今後のチャートの推移を見て、年末までに損切りか損出しの判断をしたいと思います。
またプラスの9銘柄が今後もスクスクと成長することを祈ります!
まとめ
今回は米国個別株の状況を振り返ってみました。
過去9年間の投資結果ですが、今までの損切りを含めると何とかS&P500は上回っているのではないか、という状況です。
(※投資タイミングがバラバラで正確な比較ができないので、あくまでも体感です汗)
やはり米国インデックス投資は今のところ最強と感じます。

ですが…
やはり将来10倍・50倍・100倍に成長する株を掴みたい!いうのが個人投資家の夢✨
ワタシダケ?
コア・サテライト投資のサテライトとして、これからも米国成長小型株を物色しようと誓うイチでした。
本日も最後までご覧いただいた皆さま、ありがとうございました。
最近のトータルリターンはこんな感じ↓
コメント